![]() |
[船と橋] 中央の船が運天港から出発した第八古宇利丸(フェリー)。15分で古宇利島の港に着く。 船に向こう側に見えるのは、現在建設中の屋我地島と古宇利島間の橋である。 屋我地島は沖縄島と橋で繋がっているので、橋が完成した後は車で 渡ることが可能になる。 |
![]() |
[古宇利島] 隆起サンゴ礁の円形の島。最高地点は107mある。 最近、島外から海水浴や釣りの方が訪れることが多くなっている。休日にはフェリーも結構混んでいる。 |
![]() |
[古宇利港付近] 写真の左上の建物は古宇利小中学校である。 最初に この島を訪れた時、とても暑くてダウンしてしまった。 その時、この学校の校庭にある 木陰で,休ませていただいた。 風が心地よく、しばらくの間、昼寝をしてしまった。 |
![]() |
[ツマムラサキマダラ] 最初に訪れた、94年ではツマムラサキマダラは沖縄島では、まだ少なく、この島で見つけた時は嬉しかった。 99年、ツマムラサキマダラは沖縄島では、どこでも見かけられる蝶になってしまった。もちろん、古宇利島でも多い。 2000年8月は、台風後のためか、見かけなかった。 |
![]() |
[ベニモンアゲハ] 94年、この島でベニモンアゲハを見つけた時は、すごいものを見つけたように喜んだ。ベニモンアゲハは八重山地方では普通に見られるが沖縄島では、まれにしか見られない。 そんな蝶を2頭確認した。まちがいなく、初記録と思い 蝶研出版の故小路氏に連絡したが、すでに記録済みで、翌月に雑誌に報告される予定であった。。。 最近、沖縄島でも この蝶の記録が増えて来ている。 |