ライン

福岡県福岡市 玄界島 

                             早く復興できることを、心よりお祈り申し上げております。

                                                     2002年9月撮影
[港]
玄界島の港から見た風景である。正面の少し高い山は標高218mの遠見山で、名前のようにこの山頂からの眺めはいい。
しかし、今回はクロツバメシジミ探しがメインだったので、主に海岸沿いを歩き回った。

[船]
博多埠頭から高速船「ニューげんかい(写真)」で玄界灘を通り30分で玄界島着く。さすがに、玄海灘なので波が高く、少し揺れるが、快適だった。
そして、この船に乗っているのは、やはり釣人が多いようである。


[幼虫とアリ]
この島の海岸沿いをクロツバメシジミの幼虫が好むベンケイソウ科の植物を探した。
幸運にも島のある場所で、タイトゴメが沢山生えている所があり、
クロツバメシジミの幼虫を見付けることができた。
この幼虫を探す場合、アリも目印になる。
アリは、幼虫から出る蜜?のようなものが目当て??
[幼虫と食事の跡]
クロツバメシジミの幼虫を探す場合、幼虫がタイトゴメを食べた跡も目印になる。
写真の
赤い矢印が幼虫がタイトゴメの葉を食べた跡で、葉が透きとおっている。
青い矢印が幼虫)
しかしながら、生まれたばかりの幼虫は、こんなに葉を食べてくれないので、見付けるのは大変(^_^;)

そして、幼虫を見付けた後は、海をボーット眺めていた。

こんな時間が好き!!

ライン